行田の走り方
行田エリアのランニング・コースをできるだけたくさんご紹介します。多くの方にこれらのランニング・コースを走りに来ていただいて、行田市が「市民ランナーのメッカ」のようになることを望んでいます。また、サイクリング・コースやウォーキング・コースとしても魅力的ですので、それぞれの愛好家の方もぜひご活用ください。
作成者(私)は通称「きのさん」です。私がこれらのコースおよびその他のイベントを走った体験記も掲載するようにしました。皆さんも走られたら感想と写真を送ってください。できるだけ掲載しようと思っています。
最近の更新箇所は以下です。
2024/5/4 JR行田駅の観光案内所にコインロッカーが設置されました。
2024/4/14 体験記 山西先生の秋の叙勲受賞祝い前橋ラン
2024/4/7 古代蓮の里を拠点とする鉄剣マラソン・コースの地図を2024年大会版に更新しました。
2024/3/21 行田市運動公園を拠点とするページに葛和田渡船場折り返しコースを作成した。
2024/3/17 体験記 板橋Cityマラソン
2024/3/10 体験記 秩父ラン
2024/3/7 行田市運動公園を拠点とするページに利根大堰折り返しコースを作成した。
2024/3/2 体験記 鴻巣パンジーマラソン
2024/1/31 各拠点の施設情報を更新した。
2024/1/28 行田市運動公園を拠点とするページを追加、Parkrunコースを作成した。

埼玉県行田市は市民ランナーにとって最高の歴史ある街
行田市は古墳、忍城、古代蓮、足袋などの歴史豊かな街で、山が遠く高いビルが少なく、利根川と荒川に挟まれた平坦な土地で、空がとても広く、信号停止が少なく、市民ランナーにとって最高に走りやすい街、サイクリング愛好家やウォーキング愛好家にとっても楽しめる街です。毎年春に開催される「陸王杯鉄剣マラソン大会」は40年近い歴史のある大会です。近年、映画「のぼうの城」や「跳んで埼玉」、テレビドラマ「陸王」などで行田市の知名度が全国的に格段に高まっています。
私は行田市在住の70歳代の男性で、ほぼ毎日ラン、時々ウォークやバイク(ママチャリ)をしています。また、行田走友会に所属していて、さきたま古墳公園を拠点に毎週末10㎞程度のランを楽しんでいます。ちなみに私の毎月のランはだいたい300㎞を超えています。
このサイトでは、JR行田駅、秩父線行田市駅、行田市バスターミナル、さきたま古墳公園、古代蓮の里、行田市総合公園を拠点にした、私のお薦めのランニング・コースをできるだけたくさんご紹介します。貴方もぜひ試してみてください!

JR行田駅を拠点とするコース
JR行田駅は行田市の南西の端に位置し、荒川のすぐ近くにあります。荒川の土手を上流の熊谷方面に走るコース、下流の吹上方面に走るコース、そして市街地方面に向かうコースが作れます。市街地方面に向かうコースとしては、さきたま古墳公園や古代蓮の里を巡るコース、忍城などをめぐる陸王 ロケ地巡りコース、足袋蔵巡りコースなどが作れます。

JR行田駅ーさきたま古墳公園コース
JR行田駅東口から市街地へ向かい、水城公園付近(約4.2㎞)から右折して、さきたま古墳公園へ(約5.5㎞)
JR行田駅東口から北東へ延びた道路に沿って進み、国道17号を渡り、新幹線の下をくぐり、国道17号バイパスを渡り、水城公園付近の交差点を右折(南東方向)して、産業道路を渡り、右手に行田市立図書館「みらい」を見てさらに進み、忍川を渡って武蔵水路にぶつかる。そこからさきたま緑道を左に入り、少し進むと緑道が終わり、右手にさきたま古墳公園が見える。なお、公園内を巡回すると3㎞くらいある(さきたま古墳公園を拠点とするコースのさきたま古墳公園巡回コースをご参照ください)。
秩父線行田市駅を拠点とするコース
秩父線行田市駅は行田市のほぼ中央に位置し、市内を流れる忍川のすぐ近くにあります。市街地を巡回する、陸王ロケ地巡りや足袋蔵巡り、花手水巡りは行田市のB級グルメ「ゼリーフライ」や「フライ」を食べたり、陸王のロケ地になった喫茶店でコーヒーを飲んだりの旅ランがおすすめです。市内を流れる忍川沿いにさきたま古墳公園を訪れるのもおすすめです。

足 袋蔵巡りコース
文化庁発行の冊子「日本遺産。ぶらっと♪ぎょうだ」に紹介されているページ「足袋蔵さんぽ」の地図と写真を見て、できるだけ一筆書きで回ってみました。
行田市駅からスタート(私は実際にはコース上にある行田市バスターミナルからスタートしました)。
秩父線行田市駅→⑳時田足袋蔵→⑮忠次郎蔵→㉓藍染体験工房→⑥時田蔵→⑤足袋と暮らしの博物館→㉑武蔵野銀行行田支店→㉔孝子蔵→⑫田代蔵→⑨Cafe閑居→②今津印刷所→⑭旧文庫蔵→⑯奥貫蔵(あんど)→⑩草生蔵→⑱鯨井家倉庫→㉗奥貫家土蔵→㉕栗原家モルタル蔵→忍城跡郷土博物館→行田市バスターミナル→⑬旧忍町信用組合店舗→⑰行田窯→㉒旧荒井八郎商店事務所→㉖小沼蔵→⑲イサミコーポレーション足袋工場→⑪イサミコーポレーションスクール工場→小川源右衛門蔵→㉘笠原家住宅→④十万石行田本店→③森家土蔵→㉙楽屋足袋蔵→⑦和泉蔵→⑧ミュージアム栗代蔵→①大澤久右衛門→秩父線行田市駅
また、私は上記のうち数軒を見逃してしまいました。全部見逃さずに回れたら素晴らしいです。
行田市バスターミナルを拠点とするコース
行田市バスターミナルは行田市の中心にある行田市役所の近くで、JR行田駅及ぼ秩父線行田市駅との間にバスが定期運行しています。また、秩父線行田市駅からは徒歩15分程度で着きます。行田市バスターミナルにある観光案内所にはコインロッカーが設置されています。バスターミナルは陸王ロケ地巡りコースや足袋蔵巡りコース、花手水巡りコースのコース上にありますので、バスターミナルを発着点にしてもいずれのコースも回ることができます。また、さきたま古墳公園や古代蓮の里から利根川方面へのコース、さきたま古墳公園と武蔵水路から荒川方面へのコースを作ることもできます。どちらも周回コースですので、それぞれ逆回りも問題ありません。

北回り利根川方面コース
行田市バスターミナルから忍川まで(1㎞)、行田グリーンアリーナまで(2.5㎞)、利根川まで(8㎞)、利根大堰まで(10㎞)、見沼用水沿いの緑のヘルシーロードを下って万蔵橋(さわやか橋)まで(18㎞)、古代蓮の里まで(20㎞)、さきたま古墳公園まで(22.5㎞)、ゴールのバスターミナルまで(25㎞)
このコースは行田市の北側を半周する感じで、行田市バスターミナルを発着点に、行田グリーンアリーナ、古代蓮の里、さきたま古墳公園を通るので、それぞれの拠点を発着点にすることもできる。周回コースなので逆回りでもよい。行田グリーンアリーナから県道199号を北へ向かい、道なりに進んで最後は水路沿いを北東方向に進むと、坂巻交差点に出る。利根川の土手を2㎞下り、利根大堰の手前から土手を降りる。利根川の土手への上り下りは舗装道路がある。その後は見沼用水沿いの緑のヘルシーロードを8㎞下る。万蔵橋のところから右折して古代蓮の里に向かう。そこから旧忍川沿いのサイクリング・ロードを通ってさきたま古墳公園へ、そして市立図書館「みらい」の前を 通って行田市バスターミナルに戻る。

南回り荒川方面コース
行田市バスターミナルからJR行田駅まで(4㎞)、武蔵水路の荒川合流地点まで(12.7㎞)、さきたま古墳公園まで(20㎞)、秩父線行田市駅まで(23㎞)、ゴールのバスターミナルまで(24.5㎞)