top of page

行田の走り方

 行田エリアのランニング・コースをできるだけたくさんご紹介します。多くの方にこれらのランニング・コースを走りに来ていただいて、行田市が「市民ランナーのメッカ」のようになることを望んでいます。また、サイクリング・コースやウォーキング・コースとしても魅力的ですので、それぞれの愛好家の方もぜひご活用ください。

作成者(私)は通称「きのさん」です。私がこれらのコースおよびその他のイベントを走った体験記も掲載するようにしました。皆さんも走られたら感想と写真を送ってください。できるだけ掲載しようと思っています。

最近の更新箇所は以下です。

2024/5/4 JR行田駅の観光案内所にコインロッカーが設置されました。

2024/4/14 体験記 山西先生の秋の叙勲受賞祝い前橋ラン​

2024/4/7 古代蓮の里を拠点とする鉄剣マラソン・コースの地図を2024年大会版に更新しました。​

2024/3/21 行田市運動公園を拠点とするページに葛和田渡船場折り返しコースを作成した。

2024/3/17 体験記 板橋Cityマラソン

2024/3/10 体験記 秩父ラン

2024/3/7 行田市運動公園を拠点とするページに利根大堰折り返しコースを作成した。

2024/3/2 体験記 鴻巣パンジーマラソン

2024/1/31 各拠点の施設情報を更新した。

2024/1/28 行田市運動公園を拠点とするページを追加、Parkrunコースを作成した。

 

IMG_20190406_083034.jpg

埼玉県行田市は市民ランナーにとって最高の歴史ある街

行田市は古墳、忍城、古代蓮、足袋などの歴史豊かな街で、山が遠く高いビルが少なく、利根川と荒川に挟まれた平坦な土地で、空がとても広く、信号停止が少なく、市民ランナーにとって最高に走りやすい街、サイクリング愛好家やウォーキング愛好家にとっても楽しめる街です。毎年春に開催される「陸王杯鉄剣マラソン大会」は40年近い歴史のある大会です。近年、映画「のぼうの城」や「跳んで埼玉」、テレビドラマ「陸王」などで行田市の知名度が全国的に格段に高まっています。

私は行田市在住の70歳代の男性で、ほぼ毎日ラン、時々ウォークやバイク(ママチャリ)をしています。また、行田走友会に所属していて、さきたま古墳公園を拠点に毎週末10㎞程度のランを楽しんでいます。ちなみに私の毎月のランはだいたい300㎞を超えています。
このサイトでは、JR行田駅、秩父線行田市駅、行田市バスターミナル、さきたま古墳公園、古代蓮の里、行田市総合公園を拠点にした、私のお薦めのランニング・コースをできるだけたくさんご紹介します。貴方もぜひ試してみてください!

IMG_20190406_093628.jpg

JR行田駅を拠点とするコース

JR行田駅は行田市の南西の端に位置し、荒川のすぐ近くにあります。荒川の土手を上流の熊谷方面に走るコース、下流の吹上方面に走るコース、そして市街地方面に向かうコースが作れます。市街地方面に向かうコースとしては、さきたま古墳公園や古代蓮の里を巡るコース、忍城などをめぐる陸王ロケ地巡りコース、足袋蔵巡りコースなどが作れます。

IMG_20200324_072840_resized_20200324_082

荒川熊谷方面コース

JR行田駅西口から荒川へ、土手を上流へ、久下橋まで(約2.5㎞)、熊谷大橋まで(約6.0㎞)

荒川の土手は春はからし菜の黄色い花が一面に咲きます。さらに熊谷の土手の辺りは桜並木がきれいです。冬の季節など空気が澄んだ日は南西方向に富士山が望めます。風の強い日の向かい風はきついですので、花や富士山に元気をもらってください。

IMG_20181020_080932.jpg

荒川吹上方面コース

JR行田駅西口から荒川へ、土手を下流へ、大芦橋まで(約4㎞)、武蔵水路の合流地点まで(8.7㎞)、荒川左岸をひたすら下り東京湾まで(72~73㎞)

大芦橋の辺りは、春にはポピー、秋にはコスモスが一面に植えられてとてもきれいです。また、荒川の河川敷には雉やタヌキ、イタチなどの野生動物が住んでいます。風の強い日の向かい風は辛いですが、富士山、動物、花の美しさや香り、鳥のさえずりに元気をもらってください。

1613810091721.jpg

JR行田駅ーさきたま古墳公園コース

JR行田駅東口から市街地へ向かい、水城公園付近(約4.2㎞)から右折して、さきたま古墳公園へ(約5.5㎞)

JR行田駅東口から北東へ延びた道路に沿って進み、国道17号を渡り、新幹線の下をくぐり、国道17号バイパスを渡り、水城公園付近の交差点を右折(南東方向)して、産業道路を渡り、右手に行田市立図書館「みらい」を見てさらに進み、忍川を渡って武蔵水路にぶつかる。そこからさきたま緑道を左に入り、少し進むと緑道が終わり、右手にさきたま古墳公園が見える。なお、公園内を巡回すると3㎞くらいある(さきたま古墳公園を拠点とするコースのさきたま古墳公園巡回コースをご参照ください)。

秩父線行田市駅を拠点とするコース

秩父線行田市駅は行田市のほぼ中央に位置し、市内を流れる忍川のすぐ近くにあります。市街地を巡回する、陸王ロケ地巡りや足袋蔵巡り、花手水巡りは行田市のB級グルメ「ゼリーフライ」や「フライ」を食べたり、陸王のロケ地になった喫茶店でコーヒーを飲んだりの旅ランがおすすめです。市内を流れる忍川沿いにさきたま古墳公園を訪れるのもおすすめです。

IMG_20190427_171437.jpg

陸王ロケ地巡りコース

テレビドラマ「陸王」のロケ地をできるだけたくさん一筆書きで回るコース(8.0㎞)

陸王のロケ地をできるだけたくさん訪れるように一筆書きのコースを作ってみました。感動の場面を思い出しながら、役者になりきって走ってみてください。疲れたら、ロケ地となった喫茶店でお茶してください。

DSC_0037.JPG

足袋蔵巡りコース

文化庁発行の冊子「日本遺産。ぶらっと♪ぎょうだ」に紹介されているページ「足袋蔵さんぽ」の地図と写真を見て、できるだけ一筆書きで回ってみました。

行田市駅からスタート(私は実際にはコース上にある行田市バスターミナルからスタートしました)。

秩父線行田市駅→⑳時田足袋蔵→⑮忠次郎蔵→㉓藍染体験工房→⑥時田蔵→⑤足袋と暮らしの博物館→㉑武蔵野銀行行田支店→㉔孝子蔵→⑫田代蔵→⑨Cafe閑居→②今津印刷所→⑭旧文庫蔵→⑯奥貫蔵(あんど)→⑩草生蔵→⑱鯨井家倉庫→㉗奥貫家土蔵→㉕栗原家モルタル蔵→忍城跡郷土博物館→行田市バスターミナル→⑬旧忍町信用組合店舗→⑰行田窯→㉒旧荒井八郎商店事務所→㉖小沼蔵→⑲イサミコーポレーション足袋工場→⑪イサミコーポレーションスクール工場→小川源右衛門蔵→㉘笠原家住宅→④十万石行田本店→③森家土蔵→㉙楽屋足袋蔵→⑦和泉蔵→⑧ミュージアム栗代蔵→①大澤久右衛門→秩父線行田市駅

また、私は上記のうち数軒を見逃してしまいました。全部見逃さずに回れたら素晴らしいです。

DSC_0011.JPG

花手水巡りコース

秩父線行田市駅南口をスタート&ゴールとして、市街地にある花手水約80カ所をできるだけ一筆書きで回ります(8㎞強)。

多くの商店や民家が参加していますが、著名な花手水は忍城址、バスターミナル観光案内所、観光物産館ぶらっとぎょうだ、十万石饅頭、ふじや呉服店、陸王撮影地のイサミコーポレーショ、行田八幡神社などがあります。花手水の開催期間は、毎月後半ですが、1月と11月は月前半、8月はお休みです。花手水マップはバスターミナルや市役所、ぶらっとぎょうだなどに置いてあります。

行田市バスターミナルを拠点とするコース

行田市バスターミナルは行田市の中心にある行田市役所の近くで、JR行田駅及ぼ秩父線行田市駅との間にバスが定期運行しています。また、秩父線行田市駅からは徒歩15分程度で着きます。行田市バスターミナルにある観光案内所にはコインロッカーが設置されています。バスターミナルは陸王ロケ地巡りコースや足袋蔵巡りコース、花手水巡りコースのコース上にありますので、バスターミナルを発着点にしてもいずれのコースも回ることができます。また、さきたま古墳公園や古代蓮の里から利根川方面へのコース、さきたま古墳公園と武蔵水路から荒川方面へのコースを作ることもできます。どちらも周回コースですので、それぞれ逆回りも問題ありません。

利根大堰.JPG

北回り利根川方面コース

行田市バスターミナルから忍川まで(1㎞)、行田グリーンアリーナまで(2.5㎞)、利根川まで(8㎞)、利根大堰まで(10㎞)、見沼用水沿いの緑のヘルシーロードを下って万蔵橋(さわやか橋)まで(18㎞)、古代蓮の里まで(20㎞)、さきたま古墳公園まで(22.5㎞)、ゴールのバスターミナルまで(25㎞)

このコースは行田市の北側を半周する感じで、行田市バスターミナルを発着点に、行田グリーンアリーナ、古代蓮の里、さきたま古墳公園を通るので、それぞれの拠点を発着点にすることもできる。周回コースなので逆回りでもよい。行田グリーンアリーナから県道199号を北へ向かい、道なりに進んで最後は水路沿いを北東方向に進むと、坂巻交差点に出る。利根川の土手を2㎞下り、利根大堰の手前から土手を降りる。利根川の土手への上り下りは舗装道路がある。その後は見沼用水沿いの緑のヘルシーロードを8㎞下る。万蔵橋のところから右折して古代蓮の里に向かう。そこから旧忍川沿いのサイクリング・ロードを通ってさきたま古墳公園へ、そして市立図書館「みらい」の前を通って行田市バスターミナルに戻る。

DSC_0015.JPG

南回り荒川方面コース

行田市バスターミナルからJR行田駅まで(4㎞)、武蔵水路の荒川合流地点まで(12.7㎞)、さきたま古墳公園まで(20㎞)、秩父線行田市駅まで(23㎞)、ゴールのバスターミナルまで(24.5㎞)

このコースは行田市の南側を半周する感じで、発着地点のバスターミナルの他に、JR行田駅、さきたま古墳公園、秩父線行田市駅を通るので、それぞれの地点を発着点にすることができる。行田市街地、荒川土手、武蔵水路沿い、さきたま緑道、忍川沿いを走り、それぞれの多彩な自然を味わうことができる。なお、さきたま古墳公園で北回り利根川方面コースに切り替えることにより、行田市を一周するほぼフルマラソンのコースを設定することができる。

DSC_0026.JPG

さきたま古墳公園・古代蓮の里コース

さきたま古墳公園まで(約3㎞)、古墳公園から古代蓮の里まで(約2㎞)、往復約10㎞。

バスターミナル→水城公園→図書館→忍川→武蔵水路→さきたま緑道→さきたま古墳公園→旧忍川→古代蓮の里、同じルートの往復で約10㎞。古墳公園の古墳10基の周回コース(約3㎞)、古代蓮の里の周回コース(約1㎞)

さきたま古墳公園を拠点とするコース

さきたま古墳公園は行田市街地から南東2.5㎞に位置し、大型の古墳が集中、日本最古の鉄剣が発掘された稲荷山古墳などがあり、全国的に有名な史跡です。私たち行田走友会は毎週末ここを拠点に練習しています。すぐ横に武蔵水路、その横を忍川が流れており、その流れに沿ったコースはとても走りやすいです。また、数キロ圏内に古代蓮の里や忍城があり、多くのランニング・コースを設定することができます。さらに、行田市は利根川と荒川に挟まれた平地で、利根川や荒川まで足を延ばすと、長い距離のコースを設定することが可能です。

IMG_20200313_091050_resized_20200313_104

さきたま緑道・武蔵水路コース

武蔵水路沿いを下流へ走る。武蔵水路沿いのさきたま緑道の終わりまで(約5㎞)、荒川まで(約8㎞)、武蔵素路の荒川合流地点の立て看板まで(8.2㎞)

武蔵水路に沿ったさきたま緑道の様々な並木の中を下流(南西方向)へ、国道17号バイパスと新幹線をくぐり、国道17号を越えると緑道が終わる。ここで折り返す方は、赤見台の野球場を一回りしてから古墳公園に戻ろう。さらに武蔵水路沿いに南下、JR高崎線の下をくぐり、武蔵水路に沿って進むと荒川に合流する。土手まで上がって、荒川まで来たことを確認しよう。

DSC_0001.JPG

忍川遊歩道コース

市内を流れる忍川沿いを遡る。途中の行田警察署まで(約1㎞)、行田市駅まで(約3㎞)、国道17号バイパスまで(5.8㎞)、

忍川はさきたま古墳公園の西側を流れている。公園から武蔵水路を渡って20mくらい先から、忍川沿いを右折して上流へ向かう。忍川のこの辺りはまだあまりきれいではないけれど、そこで遊ぶ鴨や鷺などの水鳥、水の中の鯉の魚影を楽しみながら走りましょう。なお、忍川は秩父線行田市駅よりも下流では左岸(北東側)、上流では右岸(南西側)を走ると道に迷わないです。

IMG_20190112_093239.jpg

さきたま古墳公園巡回コース

さきたま古墳公園内の9基の古墳と前玉神社を巡回する(2.9㎞)。北方向に離れている八幡山古墳まで(片道約2㎞)

古墳公園の入口からスタート、右手に愛宕山古墳、次に右手のお寺の門が開いていれば入って松平家のお墓を参り、再び元の道をまっすぐ進んで丸墓山に登り、次に日本最古の鉄剣が発掘された稲荷山古墳に登りましょう。左手の将軍山古墳に立ち寄り、右手に二子山古墳を見て、車道を左側に進み、前玉(さきたま)神社(通称猫神社)でお参り、裏道を抜けて左手に鉄砲山古墳、右手に瓦塚古墳、右手に中の山古墳、左手に奥の山古墳を見て、これで全部を巡る、時間があればさきたま古墳史跡博物館やはにわの館に入ってみましょう。
八幡山古墳へ行くには、丸墓山古墳から稲荷山古墳に行く途中から旧忍川を渡り、北方向に進む。途中右手に白山山古墳を見て進み、2㎞くらいで八幡山古墳に着く。

古代蓮の里を拠点とするコース

古代蓮の里は、行田市の焼却場の建設工事中に偶然発見された古代蓮の種から大事に育てられ、今では6~8月頃に広い池いっぱいに花を咲かせます。行田古代蓮だけでなく世界中の蓮も多数集められています。また、蓮以外にも季節により蝋梅、梅、桜、牡丹などの花も見ることができます。夏から秋には隣接する田んぼに描かれる田んぼアートはその規模でギネスにも登録されました。40年近い歴史を持つ鉄剣マラソンはこの里を発着点にしています。駐車場も完備していますので、ここを拠点にランを楽しむことができます。

DSC_0023-17.JPG

八幡山古墳-さきたま古墳公園コース

古代蓮の里から成就院三重塔まで(1.0㎞)、八幡山古墳まで(2.5㎞)、さきたま古墳公園まで(5.5㎞)、古代蓮の里に戻れば(8.2㎞)、そのまま見沼用水まで(10.2㎞)、古代蓮の里まで(12.8㎞)、古代蓮の里一周(1.0㎞)

八幡山古墳に行く途中にある成就院三重塔は古い情緒ある建物、ぜひ立ち寄ってほしい。八幡山古墳は京都の石舞台古墳にも匹敵する規模と言われている。さきたま古墳公園を一巡する場合「さきたま古墳公園巡回コース」を参照されたい。さきたま古墳公園からは旧忍川沿いのサイクリング・コースを利用すると気持ちが良い。古代蓮の里に直接戻らず、サイクリング・コースを見沼用水まで行って、見沼用水沿いを上流へ、万蔵橋(さわやか橋)のところから左折して古代蓮の里に戻ると、距離をさらに4.6㎞ほど延ばすことができる。

DSC_0039-17.JPG

見沼用水下流方面コース

古代蓮の里から見沼用水まで(1.8㎞)、見沼用水の右岸を下り、どこか決めた所で折り返す

見沼用水沿いの緑のヘルシーロードは利根大堰から延々とさいたま市まで続いているようなので、好きなだけ行って折り返しましょう。私が地図を作成した時は、11㎞地点で折り返しました。
走りに専念できるコースですが、車道を横断するときには車に十分気を付けてください。

slide02.jpg

鉄剣マラソン・コース

陸王杯鉄剣マラソン大会はハーフマラソン、10㎞、5㎞、1㎞のコースがある。

鉄剣マラソン大会は40年近い歴史のある大会で、テレビドラマ「陸王」放映後は「陸王杯」というタイトルが付いている。コースは田んぼ沿い、武蔵水路沿い、さきたま古墳公園内など自然や歴史豊かな中を走る。コースはほとんどフラットで走りやすい。毎年4月最初の日曜日に開催されていて、桜吹雪の中を走ることが多い。2024年度の大会を実際に走りましたので、その地図を掲載します。例年よりも遅かった桜がちょうど見ごろでした。

行田市総合公園を拠点とするコース

行田市総合公園は秩父線行田市駅の北側1.5㎞に位置し、ジョギングコース、テニスコート、野球場、体育館(グリーンアリーナ)、多目的広場がある広い公園です。ここを拠点に北方向に行くと利根川にぶつかりますので、利根川の土手を走ることができます。利根川の土手を上流(西方向)に行くと利根川の渡し船(無料)があります。下流(南東)に行くと、利根大堰があります。総合公園のジョギングコースでは毎週土曜日の朝8時からParkrunが実施されています。ボランティアの方の手厚いサポートが嬉しいです。

DSC_0019-1.JPG

利根大堰折り返しコース

行田市運動公園から北方向へ利根川まで走り、利根川の土手を下流へ利根大堰まで走り、折り返すコース(約15㎞)。

運動公園の北側の国道125号を渡ってまっすぐ北上します。田んぼの中の舗装道路を走ると、車もほとんど通らないので安全です。振り返ると富士山が見えます。西側のずっと奥に浅間山、北西方向に赤城山、北方向に日光白根山、その右側に男体山、ずっと東側に筑波山が見えます。利根大堰にせき止められた川の水量は豊富です。利根大堰で取水され、武蔵水路を通って荒川に流されています。

S__20324383.jpg

葛和田渡船場折り返しコース

行田市総合公園から利根川にぶつかり、利根川の土手を上流に向かい、葛和田渡船場で折り返すコース(約16㎞)。渡し船で対岸の赤岩渡船場に渡り、下流に向かって走り、利根大堰を渡って戻るコースもある。

行田総合公園から北方向へまっすぐ走る。利根川までの約5㎞は田んぼの中の舗装道路を走った方が車が少なくて走りやすい。利根川にぶつかったら、左方向の上流に進む。すぐに支流側の土手を走ることになるが、水門があってそこを渡って本流側の土手に移る。上流に向かって進むと、右手の河川敷にサッカー場があり、そこにバス停と渡船場の看板がある。そこの川岸に渡船場がある。船は通常群馬県側にあり、こちらから乗る時は船を呼び出す(無料)。私が実際に走った日は、風が強くて船はお休みだった。また、渡船場を見過ごして通り過ぎてしまったので、地図上は700mくらい先まで走ってしまっている。

24-DSC_0009.JPG

Parkrunへの参加

毎週土曜日 朝8時スタート 5㎞

ジョギングコース(1190m)を4周と少し走ります。あらかじめネットでParkrunに登録、自分のBarcodeを入手してから参加します。毎回ボランティアの方が運営されており、指示に従ってスタート、ゴールしたらBarcodeの紙片を受け取り、落ち着いたらボランティアの方に受け取ったBarcodeの紙片と自分のBarcodeを読み込んでいただきます。結果はメールで知らせていただけるし、ネットで調べることもできます。

line_527806664602274.jpg

お問い合わせ

私は行田走友会に所属、行田で日々ランニングを楽しんでいます。行田は歴史豊かな街ですので、ランナーの皆さんにも「行田」を味わってもらいたいと思い、本サイトを作成しました。より良いサイト、より良い行田にしたいので、ご意見・ご希望があればお寄せください。できる範囲で対応いたします。

行田市持田3-18-25

送信が完了しました。

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 行田エリアのランニング・コースのご紹介。Wix.com で作成されました。

bottom of page